敬老の日の酒
店頭の特大ポスター
イラストの似顔絵は、
徳川家康公
遠州忍冬酒(にんどうしゅ)
500ml
1,575円
左:ロニセラ
(忍冬酒に梅酒をブレンド)
500ml
1,380円
原材料:スイカズラ(忍冬)米、米麹、 本格焼酎
製造元:(株)角谷文治郎商店
愛知県碧南市西浜町6-3
広辞苑第4版では、
忍冬酒は浜松市の名産と
書かれています。
そうです。
今から遡ること400年。
家康公が、三河から連れて来た醸造家
神谷権兵衛に命じて、作らせたのが
忍冬酒です。
戦前まで、浜松市の名産として
その名を全国に轟かした逸品。
神谷家は戦後途絶えてしまい、
私たちが復活させました。
中身は、当時と同じ製法で
日本一のみりんメーカーの
三河みりんさんに造って頂きました。
◆ 味わい
ベースがみりん造りですので
上品な米の甘さと、
漢方薬草のスイカズラ(忍冬)の
ほろ苦さがプラスされた味わいです。
◆ 飲み方
ストレート、オンザロックはもちろん
牛乳割り、ショウガ湯割り、
炭酸で割ってハイボール、
ジンジャエールでフィズも
◆ スイカズラ(忍冬)の効能
利尿効果、つまりデトックス
毒だし作用があります。
◆ 百薬の長
アルコールの作用と忍冬の薬効が
プラスされた、まさに百薬の長を
敬老の日にどうぞ
関連記事